ぐんま未来イノベーション会議とは?
群馬県において産・学・官・金が互いに連携し官民共創コミュニティの実現を図り、地域力の向上、イノベーションの加速によって、地域社会および経済を活性化させることを目的として開催するものです。2025年のテーマは、『Maebashi発! AIを活用した地域活性化~AIの実装が、新価値を創造する~』です。
最新のトピックスによる特別講演、基調講演やビジネス交流会など盛り沢山の内容で開催いたします。是非、奮ってご参加下さい。
<開催概要>
■ 開催日時 2025年11月24日(月・祝) 13:00~
■ 開催場所 前橋工科大学1号館(前橋市上佐鳥町460-1)
■ 参加費 2,000円 (税込)
※前橋商工会議所会員事業所は、参加費 1,000円
※学生は参加費 無料
■ 定員 200名 (先着順)
■ プログラム等のご案内
詳細はチラシを参照

■参加申込み:【ぐんま未来イノベーション会議2025エントリーフォーム】
■アクセスマップ(GoogleMap)
前橋工科大学 会場・駐車場案内図はコチラ
■ 特別講演 13:15~14:45
テーマ:(仮)企業としてAIを活用していく意義・実態
講 師: 中尾 政之 氏(元 東京大学大学院工学系研究科 教授)
![]() | 1983年、東京大学大学院工学系研究科を修了。卒業後は日立金属株式会社に入社し、開発・設計・生産まで幅広く従事。1992年より大学に戻り、研究活動に注力。ナノ・マイクロ加工等の研究を手がけ、現在に至る。 2002年に畑村洋太郎氏とともにNPO法人「失敗学会」を立ち上げ、企業の生産活動に伴う事故・失敗の原因を解明する「失敗学」を研究。経済的打撃や人命に関わる重大事故などが起こる前に未然に防ぐ方策を広く社会に提供している。失敗学関連の著書も多数で、日本テレビの「世界一受けたい授業」にも出演し注目を集めている。 |
テーマ: Inside the Robotics Revolution Progress, Players, and Possibility
(「ロボット革命の内部」~これまでの進化・実践者・可能性について~)
講 師:Martina Hansen 氏(Hillbot社 COO最高執行責任者)
![]() | ハーバードMBAおよびコロンビア大学経済学士を取得。アメリカのHillbot AI社の協働創業者兼COOとして事業運営と成長戦略を牽引してきた。AIとロボティクス分野での15年以上の経験を持ち、Verity(自律型ドローン企業)においては経営陣として事業開発、商業拡大、資金調達を主導。 またCovariant AIの初期メンバーとして市場開拓戦略に貢献し、欧州市場進出を主導。さらにUBSニューヨークやブラックストーンでの金融キャリアとしての経験も有する。テクノロジーとビジネスの架け橋として未来を切り拓くリーダーとして注目を集めている。 |
※特別講演の時間表記に誤りがございましたので、お知らせと訂正です。チラシには、終了時間 14:15と記載がありますが、正しくは終了時間 14:45が正式な時間となりますのでご了承ください。
■ 講演 14:55~15:35
地域におけるイノベーション、官民共創などの取組紹介や、各省における今後の施策の方向性について講演をいただきます。
テーマ①:未定
講 師:未定(経済産業省 )
テーマ②:未定
講 師:平野 博紀 氏
(文部科学省科学技術・学術政策局 産業連携・地域振興課拠点形成・地域振興室長)
■ パネルディスカッション 15:45~16:45
| テ ー マ:「地方企業におけるAI活用事例」 |
| パネリスト: 中尾 政之 氏(元 東京大学大学院工学系研究科 教授) Martina Hansen 氏(Hillbot社 COO最高執行責任者) 福田 尚久 氏(日本通信株式会社 代表取締役社長兼CEO) 村山 賢哉 氏(共愛学園前橋国際大学 国際社会学部長) 神保 良弘 氏(株式会社CATENAS 代表取締役) |
■ ビジネス交流会(名刺交換会) 17:05~18:00
参加者同士の交流の場、マッチングの場としてぜひご活用ください。
■参加申込み
以下のURL(GoogleForm)よりお申し込みください。(申込締切:11月19日(水))
【ぐんま未来イノベーション会議2025 エントリーフォーム】
■参加費について
参加費については、当日現金をご持参ください。
■本会議に関するお問い合わせについて
<11/21(金)まで>
ぐんま未来イノベーション会議実施委員会 事務局
(前橋商工会議所内) 027-234-5111
<11/21(金)以降>
お電話でのお問い合わせを受け付けておりません。
最新情報やご案内は、当ホームページをご確認ください。

